今年一番力を入れたい種である台湾オオクワです。
食いも良くなってきているのでセットし始めました。
ま、一番力を入れるっちゅう訳ですから、使う金も一番だったりしてww
今回使う材は以下
①クヌギ材M
②コナラ材LL
③コナラ材M
④レイシ材L

(加水中~)
の4つ。
でもさぁ、いつも思うんですけど材の硬さってどうなんでしょ?
いや、確かにパプやニジイロに硬い材を使うのは問題外ですけど、オオクワとかってどうなんだろう?
硬さより太さなんじゃないのかなぁって思っています。
今回は普通にクヌギもレイシも使ってますけどね。
あ、勿論使うケースは一番大きいのっす。
セット方法はいつもどおり。そこに特に問題はなし。
ただ、国産などとは違ってオスが少々凶暴なようなので対策を。
貴重な種なので慎重に慎重を重ねようかと思います。
紐とかグルーガンとかいろいろ考えたんですけど、結局針金で固めました。
Before

使ったのは0.28mmのステンレス針金。
下に敷いてるマットとか工具も鉄道模型で使っているやつの流用ですww
で、ラジオペンチでクルクルキシキシ・・・
ちょっと暴れましたが、うまくいきました。
↓
after

がんじがらめでちょっと可哀相ですが、まぁメス殺さないようにするには仕方ないっす。
ちょっとマットや材を落ち着かせてから投入します。
さてさて、どれくらい産んでくれるかなぁ~♪
一応オオクワガタですからね。今までの経験が生かせればよいと思っています。
[0回]
PR
COMMENT
無題
ブリードの季節だというのに、やはり温度変化でしょうか。今期一発目、頑張ってくださいな♪
無題
これでボウズだったら泣けますね、ホント(爆
俺のホペなんか、コナラとレギウスに使った中古のカワラだけです。
無題
ドルクスは元々冬眠ができる種ですが、それ以外は…ね。
ゴンタさん>>あ、でもそのほかのセットはローゼンの中古です。ちょっと問題もあるんですけどね(汗
坊主にならないことを祈りますw