
今日の高崎の空模様は微妙でした。
↑みたいな変な雲・・・何だよコレ・・・なんか天変地異の前触れかい?
ちなみにこの雲の先は雪を被りつつある浅間山です。
どうなんでしょう?冬先に天気が崩れるとこんな感じになるのでしょうか?
如何せん平野で育った人間SaladDays。山のことはよう分かりません(汗
・・・・・・・・
はい、本題。
とは言ってもネタは特に変わりなく、幼虫達。
今日は生存確認も兼ねて全ての幼虫のビンのチェックをしていたのですが・・・
↓

左がオオクワガタ♂、右がニジイロの幼虫です。
・・・でかくない?です。
左のオオクワも結構大きい個体なのですが、右のニジイロはそれよりも大きく(長く)しかもまだまだ脂肪が蓄えられていない(成長の余地有り?)感じです。
どうなのでしょう?これが標準なんですかね?
因みに他の個体はさすがにここまででかくはありません・・・初め目に付いたときちょいとギョッとしました(汗
まぁ嬉しい誤算ちゃあそれまでなんですが・・・
オオクワのほうも温室のなかで順調に成長中。だいた5分の3くらいは菌糸を消費しています。
交換のほうも、もうそろそろですね。
この時期に交換のタイミングを誤るとそれこそ手遅れになりますし・・・微妙な、ブリーダーを困らせ悩ませ、そして楽しませる時期ですな☆
あ、一応次のビンで羽化までもって行くつもりですよ~♪
平均的に2~3本ってとこになりますね。
それでは今晩はこのくらいで・・・
[0回]
PR
COMMENT
瓶の太さによって、屈折の角度?がかわるんじゃないでしょうか?
ボトルだと、ほとんど見えませんよ。
無題
ガラスと言ってもそれほど厚い物を使っているわけではありませんしねぇ。
ガラス瓶が重いですが、透明度や温度については優れているので重宝しています。
殆ど100均の(笑
無題
頂いたニジもな~んかデカイのに細長い感じします
ぜんぜん黄色くないし。大型血統ですかぁ??w
ブリーダー泣かせで思い出しましたが
うちのヘラヘラ♀、15度切って蛹室作りましたw
無題
大きくても納得いきそうな気が。
このままギネス級に育ってくれたらもうけもんですねwww
お返事遅れてすいません
カオルさん>>ドルクスを見慣れている私にはニジイロのあの独特の形状はどうも特異に写るみたいです。あれで標準っぽいんですけどね…
15度で…ヘラって低温には強いんですかね?
最近サビイロで失敗しましたのでちょっとうらやましいです(汗
D,Sさん>>そうなんですよね。よぉ~く考えてみるとニジイロって60mmoverする種なんですよねぇ(汗
無題
何も起こらなかったですがw
無題
地震が起きる前の断層のズレが電磁波を発生させ云々・・・
らしいです(笑